こんにちは!コーヤマです!
私の2025年シーズンは昨日(10/5)の神河ヒルクライムで終了しました。おきなわやスズカ等に出る人はむしろこれからが本番だと思いますが、私はオフシーズン突入です。
ということで今後のトレーニング方針についてでも書いていこうと思います。
トレーニング方針大枠
これから2026年6月頭までの8ヶ月の間に、ベース期→ビルド期→スペシャリティ期を2周回そうと考えています。6月頭というのは富士ヒル意識です。一応。エントリー峠?知らんw←今年敗北してゆずれーるでいただいた人
ピリオダイゼーション(期分け)を意識して取り組んでいこうと考えています。
また、1周目のベース期をかなり長く取ろうと思います。具体的には年末年始が終わるぐらいまで、約3ヶ月とるつもりです。
で、ビルド、スペシャリティを3~4週ずつ取って、2月末か3月頭に一度状態を上げるつもりです。本当に上がるかは知らん。笑
で、そこで上がっても調子こかずに一度ベースに戻し、4月に入ってからビルド、GW明けあたりからスペシャリティ、で疲労抜いてピーキング…という計画です。
…まあ、この長い間予定通りにいくとは思いませんし、そもそも長期間健康でい続ける前提なんですけどね。笑
取り組んでみようと思った理由
過去の自分を振り返ってみると、明確に強くなった時期が2回あります。それは
・2022年の富士ヒルの直前
・2022~23年の冬場
です。確かにこの期間はかなり追い込んだトレーニングをしていました。VO2MaxにSST、クリスクロス、TT、ブラックリーグetc…。そのうえボリュームもありました。フィジカルが最も強かったのは2023年の1月か2月です。
が、思い返すとその前にめちゃくちゃヌルトレしまくっていたということが共通していました。当時は低強度ばかりやるという意識があったわけではなくズイフトレース大好きだったのでそれ一辺倒ではありませんでしたが。
結果的には、ざっくり言うと低中強度のベースを積みまくった後に追い込んだら伸びた、という…ピリオダイゼーションに近いことを自然にやっていたんだと思います。
余談ですが、自転車乗りって骨折した後復活したらサイヤ人化するみたいな風潮があるじゃないですか。笑
それってトレーニング中毒おじさんが強制レストを挟んだから…というのももちろんあると思うのですが、骨折のせいで低強度しかできない時期があるからというのも関係しているんじゃないか?と思ったりします。
実際私も2021年の11月に肩甲骨をバキバキに折って(全治3ヶ月)、しばらく低強度しかできなかったんですよね。折れた2日後には無理やりズイフトしてましたが。笑
で、結果的には2022年の6月に自分史上最強になっていたわけです。結果的に。
今年の富士ヒル後からも少し試してみたのですが、ベース…を履き違えていて失敗し、8月中旬からやり直して(期間は少し短かったのですが)ベース→ビルドとつないで少しコツを掴んだような感じはします。
まあ失敗とやり直しの判断が遅れたので…最終戦の神河ヒルクライムにピークをつけることはできなかった(これから上がっていく雰囲気!というところで終わったw)のですが自分なりにいい経験になったということでw 富士ヒルターゲットの人のハルヒルみたいな状態かなw
ということでちゃんと期分けをしていこうかなと。Podcastの収録でまつけん社長とお話ししたときもチラッと話に出しましたが。
メニューとボリュームはどうすんの?
これがまた難しいところですね。一言でベース、ビルド、スペシャリティと言っても内容は多岐にわたるというか個人の理解と裁量によって無限といえるところでしょう。
まずこれからのベース期については、SST(+1分走orサージ)を週1回やって、残りはZ2~Z3(+サージ)とリカバリーで埋めようと思っています。VO2Maxはやる気なし。ほぼ封印。
イメージとしては(超ざっくり)
月:SST
火:Z2
水:リカバリ
木:テンポ
金:リカバリ
土:ロング
日:リカバリ
みたいな感じですかね。いろいろ調整はしますが。ボリュームについては、しこたま。しこたま乗ります。体力と時間と相談して、やれるだけ。いやどれくらいだよって感じだと思いますが、私がしこたまだと思うぐらいです。笑11月と12月は月間100時間ぐらいじゃない?知らんけどw
ビルド期はVO2Maxを週2回と低強度ロング1回を軸にポラライズド、
スペシャリティはSSTと無酸素、ロングインターバルかTTを混ぜて週2回、低強度ロング1回みたいなイメージです。ざっくりですが。
いつからやんの?
今でしょ!w
ってことで明日(10/7)からです。笑
富士ヒルの後も5日ほど休みましたし、一応神河が最終戦ということでオフに入るときに少し休もうと(3ヶ月前は)考えていたのですが、
計画通りにしっかり積み上げてピーキングして完全燃焼できたわけではなく、むしろこれからじゃね?ってところで休むのはもったいないんじゃないかなと思った次第です。でもこれからスペシャリティをやってピークをつけるのではなく即ベースに移行はしますけどね。神河で本気出したから多分調子上がるわこれ…w
また、ターゲットレースがおきなわやスズカのようなレースで極大の負荷がかかるものなら結果にかかわらず最低1週間ぐらいは休んでリフレッシュするのですが、所詮40分間のヒルクライムなので大して疲労が溜まっていない気がするんですよねw
レース前に多少テーパリングするうえに、私の場合は直前に北海道に帰省したりしてボリューム減らしてましたしなおさらw
最後に
「自分に合ったトレーニング」を見つけるのって本当に難しいと思います。
あの人があの方法で強くなったから、というのはあまり参考にならないかなと。遺伝タイプが近い人ならそれなりに参考になるかもしれませんが。結局は自分で試行錯誤するしかないのでしょう。もちろん生活様式もまるで異なります。
まあ私というクソ凡人(というか凡才といった方が適している?)は
クッソ地味で地道にボリューム積みまくって土台をバカデカくするしかないな!wと思いました。まる。
で、クソデカ土台に城でも立てて、最後にシャチホコでもくっつけておこうと思います。笑←愛知県民
Rice On !!
コメント