こんにちは!コーヤマです!
まいにゅーぎあ…。

一気に副交感神経が優位になって睡眠の質が良くなるとかなんとか。以前ヘッドスパを受けたとき気持ちよすぎて半分寝落ちするぐらいだったので気になっていた。
さっそく使ってみた。アタッチメントがめっちゃウネウネ動くw
私の場合は入眠にはそれほど悩んでいなくて中途覚醒と長く眠れないことが問題なので微妙かもしれないけど果たしてどうか。確かに気持ちいい。毎日使ってみて試そうと思う。
10/12(日)
昨日のトレ終了時にリカバリータイム80hと表示されただけのことはあって安静時心拍も高め。ちょっと疲れているかな。
26℃、70%
ゆる流し。

ペーサー変えるときにWO選択し直すのが若干手間。笑もうTempusでええかw

仮眠取って銭湯行って炭酸浴とサウナ温冷浴をキメるいつものムーブ。( ˘ω˘)スヤァ♨
涼しくなってきて朝露天炭酸浴が捗るね。外気が暑いとあまり長く浸かれないので。
今週のまとめ
神河ヒルクライム終了。オフトレ開始。

22h06min、900TSS。

火曜のトレを日を跨ぐ前に始めてしまったけどコンパニオン(Zwift)では火曜になってるな。Stravaでは月曜扱い。Stravaはアクティビティ開始のタイミングだけどZwiftは微妙に異なるんか?終了時の日時ってわけでもないっぽいんだよな。まあいいやw

月:ゆる流し(有給)
火:Z2(4h30min)
水:流し
木:Z2~3+サージ10本(3h40min)
金:流し
土:Z2~3(5h22min)
日:流し
※月曜にローラー号のチェーンを交換したらアウターのチェーンリングが逝っている(伸びたチェーンでしか使えないw)ことが判明、以後インナー縛りになりました。笑ベントップ、アルプ、ERG生活の始まりw
シーズン最終戦が終わり、即座にオフトレのベース期シーズン1(約3ヶ月予定)に移行しました。
それと同時に最大心拍数の設定を今シーズンの実績値に合わせて見直しました(177)。34歳にしては低い気がするなぁ。まあ個人差だけど…。
内容としては(ほんの少しだけ木曜にサージを入れましたが)最高でもZ3の下の方までで低強度ばかり。1勤1休。が、レース翌週としては乗った方だと思います。
月曜(レース翌日)はともかく、火~水も心拍が高く、やっぱりレースは思った以上にダメージが大きいですね。練習と違って、乗る数時間前から起きてメシ食って糖質カフェインマシマシ状態で全力を出すので、たかだか40分でも身体には相当な負荷がかかっているようです。しかも雨でしたし。そのうえレース後はロクに眠れませんし。
木曜にはだいぶ回復した模様です。
やっぱりレース後は3日ぐらいはレストor低強度オンリーにしておくのがベターなのかなと思いますね。そもそも普段もVO2Maxをやったら空けますしそりゃそうかって感じではありますw
今後しばらくは低強度中心なので多少疲労していてもやれてしまうトレーニングが多くなるのですが、やれるからいい、というわけではないのでしっかり身体の状態を把握して、その中で最大限に近い乗り込み方をしていけたらなと思います。流しの出力なんかも微調整して試行錯誤ですね。
やりすぎて弱くなるのは一番悲しいですからね。それって健康とはいえませんしね。健康第一!
Rice On !!


コメント