こんにちは!コーヤマです!
面倒なので昨日のうちに期日前投票を済ませておきました。選挙ぐらい行っておきましょう。笑

はい、気を取り直して~
まいにゅーぎあ。CO2濃度測定器~。

バッテリーが9時間ぐらいしかもたないとか、外気にあてて校正しないと狂っちゃう(自動校正が割とクソ)とか液晶が脆いらしいとか多少の不便さはあるけど部屋の環境がわかるのと換気への意識が高まるのはなかなかのメリットかな。
調べた感じでは精度的にはコイツ↑がまあまあいい方らしい。5000円ちょい。まあ許せる範囲。
とりあえずガスコンロ使ったらモリモリ上がったから料理したら換気した方がいいね。キッチンの換気扇回しててもしっかり上がるわ。

呼気を吹きかけたら一気に5000ppm(カンスト)になった。きちんと反応しているっぽい。
7/20(日)
割とクソ睡眠。低強度で乗って食ってもう1回寝るいつもの作戦で。
27~28℃、75%
環境:窓は↑の画像ぐらいの開け方で洗面所と浴室の扉を開放。浴室は24時間換気。工場扇風量中(3段階の2)。いつもこんな感じ。
~開始時~

~10分後~
さっそく上がってきた。

~30分経過~
どんどん上がる。心拍90台のごく低強度なんだけどね。

~60分経過~
置く場所を変えたら少し下がった。正面に置くのはあまりよくない(呼気が少しかかる)っぽい。

~90分経過~
あまり上がらなくなってきた。さっきの場所と数値は変わらない。


~120分経過~
今日はここでおしまい。

うーん、これどうなんだろ?この強度ならこの辺りで止まりそうだけど、高強度ならもっと上がりそうだよね。ガッツリ窓開ければもっと換気できるんだろうけど暑いしエアコンの効きが悪くなるし悩ましいところ。
CO2濃度は高くても苦しいだけで(低酸素と違って)トレーニング効果は皆無なのでできるだけ下げておきたい。

できれば1000ppm以下にしたいけどトレーニング中は難しいかな?導入した人どんな感じですかね?w
終わった後も換気し続けて1時間ぐらいで600ppmまで下がった。トレーニング後もしばらく扇風機を回しておいた方がよさそう。
メシ食った後1.5h寝た。あとで銭湯行こ。
今週のまとめ

18h51min、830TSS。

月:SST60min、ちょいサージ7本、低強度2h
火:ゆる流し
水:サーペント1セット、ベース2h(219W1h、173W1h)
木:ゆる暑イージー(Z2下限)
金:ゆる流し
土:大多賀2本(SST~FTP、テンポバースト)
日:ゆる流し
水曜のサーペントは2セット予定だったけど脚がパンパンで1セットしかできなかった。このルーチンだと3週目に入るころには疲労が蓄積して筋肉の回復が間に合わなくなるっぽい。
薄々感じてはいたけど、土曜月曜とSST中心にハイボリュームで積んでいくと水曜のサーペントは厳しい。できればサーペント(高強度)の前後2日間は低強度でつないでおきたいんだけど今はどちらかといえばベースを重視したいので難しいところ。
土曜に実走したいので高強度をやるなら水曜にしたい。となると月曜の負荷を減らすのが一番現実的ではある。ポラライズド気味にやるなら考え方は楽なんだけどそうするとSSTあたりが疎かになる。まあ実走しないならコントロールはしやすいんだけどねw
なんでもかんでもやろうとするのは不可能というかオバトレ必至なので今何を優先するかを考えてやっていきたいところ。計画的な期分けって結構難しいね。
で、疲労を自覚したので木曜~来週の火曜を負荷低減期間として、土曜の実走以外はすべて低強度にすることにした。週の途中からだけどレスト週的な。
その土曜の実走はなかなか良い感触で終えることができた。サーペントを1セットしかやれていないことで結果的に負荷が減っているし、木金でリカバリーできていたみたいでよかった。最近少しは自身をコントロールできるようになってきただろうか。
すぐさま調子に乗ってガンガンやるとすぐ疲労状態になってしまうので予定通り(月曜のポイント練をカットして)火曜までは低強度で過ごして次の2~3週間につないでいくこととする。お盆前の8/6に整体があるのでそこで少し休めればベストかな。
最近ずっと暑い暑いと言っているような気がするけどこれからはさらに毎日猛暑日みたいなガチの真夏がやってくるので、数値にこだわらずうまく身体と相談してやっていきたいね。
Rice On !!
コメント