こんにちは!コーヤマです!
花粉もだいぶ落ち着いてきたので久しぶりにシーツを外干ししました。気持ちええ。^^
4/27(日)
20℃、35%
整体から2晩(1.5日弱)。今日も軽く。
Cocoさんと気持ちよくサイクリング。


いい感じに回復してきた気がする。1日リラックスした休日を送るとやっぱり(平日とは)回復量が段違い。生活リズムと食事は整っている前提。しっかり栄養摂って食べ過ぎないの大事。
今日は大多賀練習会があったみたいだから行きたかったけど自分の(身体の)都合を優先。
明日は実走しよう。シンプルに雨沢リピートでいいかな。クリスクロスみたいな感じで走りたい。晴れるか微妙だから大多賀は寒いかもしれんし、なんだかんだでせとしなから近い雨沢は便利。誰か一緒に走ってくれる人いないかな?5時とかだとアレだけど7時ぐらいならいる?クリスクロスしたら迷惑かなw

今週のまとめ

16h10min、840TSS。

月:LT系(MLSS43min + クリスクロス21min + SST6+6+10min)
(火:ゆる流し)
水:VO2Max系((30s-30s)×12本×3セット) + 2min×4 +中強度20min
(木:ゆる流し)
金:クリスクロス20min+12min、SST下限10min、平坦Aぺツキイチ(200W前後)1.5h →夕方に整体
(土:超ゆる)
(日:ゆる流し)
整体後2日間は負荷をかけないことにしており土日休んでいるので週あたりでは全体の負荷は少なめ。だが、
土日休む前提で月水金と高強度のワークを敢行…するも、金曜は明らかな筋疲労でメニューを縮小。乳酸閾値が下がっていてすぐに脚パンパン。EFは悪くなかったのでシンプルな筋繊維の疲労で、体調自体が悪いというわけではないと思うがちょっともたなかった。
水曜の30-30は結果的には130%-83%ぐらいのパワーでやっていた(3セット目はタレる)のでTheGradeの長さは割とマジで限界ギリギリ。見た感じ、コンセプト的にはアーボックもこれに近いと思う。
先週が火、木が高強度ポイント練、土が実走低強度ロング、ということで中1日を2週間連打し続けたことになるが、それだとやっぱり回復が間に合わなくなるという印象。
高強度週2、ロング週1で、中1日が続きすぎないように調整するのがやはり安定する。まあ一度に2日分練習しているような気がしないでもないというのはあるがw
如何に詰め込むかではなく、如何に負荷と回復を釣り合わせて回していくか、やればやるほどいいというわけではなくむしろ弱体化するリスクが大きいということは忘れないようにしたい。
今週はGWなので曜日は特に関係ないが、自由度がありすぎて逆に難しい週でもある。
巷でもやりすぎないように!と注意喚起が出ているがその通りである。仕事がなくてリカバリーしやすいのは確かなのでその辺をうまく活かしていきたい。
実走が増えると生活リズム(特に食事)が変わりがち。せめて睡眠の方はあまり変わらないように、できるだけ昼過ぎぐらいには終わっておけるようにするつもり。
家にいてヒマだとついカフェインレスコーヒーを飲んでしまう。笑
Rice On !!
コメント