こんにちは!コーヤマです!
昨日は日光浴びまくりながら実走して、鮭をモリモリ食ったのでビタミンDにまみれたと思います。笑
4/20(日)
股が痛くて睡眠に支障をきたした。あとリズムがいつもと違ったのでう〇この出がイマイチ。まだ残ってる感。
24~25℃、60~65% 今季一番の室温。
ルート埋めつつ流し。いつもの日曜JETT100は欠席。来週のことを考えると今日は軽くしておいた方が都合がよさそう。

DROP獲得量アップってどれくらいなの?まあ通常バイクでペーサーと走った方が多いだろうけどw

ローラーだとそれほど股痛くないな、当たりどころの問題やね。笑

ハンドサイクルに乗り換えて2hまで。

仮眠と銭湯でリカバリーしましょ^^
あと髪も切りたい。笑
今週のまとめ&来週の予定

20h39min、965TSS。

火:VO2Max in The Grade(3min×3、30s-30s、60-60s)+中強度15min×3
木:クリスクロス系(45min+30min)+中強度18min
土:実走低強度ロング6.5h(156km 3,000up)
(月水金日:ゆる流し)
どうでもいいけど、実走のときは(標高の影響を受けるため)FTP設定を5W下げている。アップダウンが多く、平均するとそこそこ高度が高いところにいることになる。余談だけど富士ヒルの日はFTP設定10%下げていいと思うよw
暑かったりしたらそれどころじゃ済まないけどね~。数値より身体の声を聴こうってことやね。
若干話が逸れてしまったので軌道修正。
今週はVO2Max、LT、低強度ロングを1回ずつの(個人的)バランス標準型。実走は今年初めて。お外は危険がいっぱいなので安全には本当に気をつけたい。慣れてきたと感じた頃が一番危なそう。
普段は土曜にある程度負荷をかけても日曜に3~4hは乗ることが多いが、今週はゆる流しとした。その理由は、
・来週金曜の夕方に整体がある。
→金曜の朝にポイント練習をもってきて、土日でリカバリーする形がベスト。そこからGWで仕事も休み。
→来週は月水金と平日に3回中強度以上のトレーニングをして整体と土日で超回復。
→今週の日曜はリカバリー、火木で高強度をやっているので土曜も低強度に留めて踏みすぎ厳禁。実走で気持ちよくなって調子に乗るのはNG。先週ロングやっていないこともあって徹底低強度ロング。
逆算するとそういう思考になった。
月水金の3回のうち2回を高心拍をぶっ叩くVO2Maxにすると一気に崩れそうな気がするので、それは水の1回に留めて、月金をLT(MLSS)系にする予定。疲労度を見て調節する。特に明日(月曜)に攻めすぎると1週間崩れっぱなしになるリスクもあるので、乗り始め(または起床時)に疲労を感じるようなら強度を落として全然オッケー。
そんな感じ。
適切な負荷と適切な休息で、良い状態で充実したGWにしたいね!^^
Rice On !!
コメント