実走&リカバリーで適応するかドボンするか。今週のまとめ。2025.5.4

Zwift

こんにちは!コーヤマです!

暦上では5/6まで休みということになっているけど私は5/5まで。GWは明日までということですな。

5/4(日)

まともに眠れなかったらガチでレストにしてもいいと思っていたけどそこそこ眠れてスッキリした気がする。軽く乗ってみて様子を見る。

23℃、60%

そもそも昨日乗り終えてから半日しか経ってないんだよな。笑

もちろん回復しきっているわけはない。思ったよりはマシって感じ。

昨日の実走後に最近のデータを見返して、最低3日間は低強度にしておくことにした。もしかしたら4~5日とるかも。

とりあえず今日はまた銭湯行って炭酸浴サウナ水風呂でリカバリーする。

今週のまとめ

21h30min、1,120TSS。

TSSは多いといえば多いが、先週が少なめなので割とこんなもん。数値上はそこまでハイリスクというほどでもない。数値上は。(Form-5)

どう考えてもフレッシュではない。

どうでもいいけど実走でのXPってシンプルに距離(km)×5なんだね。

月:雨沢峠クリスクロス×4(TSS312)

火:ゆる流し

水:大多賀等ヒルクラ30~40min×3(TSS295)

木:ゆる流し

金:ゆる流し

土:大多賀等ヒルクラ30~40min×3(TSS276)

日:ゆる流し

テーマとしてはLT強化&実走への適応。GWなのでここぞとばかりにそこに集中した。

で、見返してみると…パフォーマンスがよかった順に月>土>水だった。一発目が一番いい…というか、その前の土日を休んでいたのでかなり元気で、そこで負荷をかけすぎた感がある。その日の睡眠が終わっていたのも相当痛い。

中1日では回復が全然間に合わず、水曜はだいぶ落ちていた。で中2日でそれなりに回復するも月曜には及んでいなかった。ちょっとやりすぎている。

振り返れば先週も土日休んでTSSは低めだったとはいえ高強度を週3回やっていたし、実走への適応が済んでいないのでおそらく自律神経にもダメージが大きかったんじゃないかと考えている。リカバリーにはかなり気を遣ったんだけどね。

直近2週間。

で、今週は特に高心拍帯の滞在時間が長かった模様。LT強化といいながらVO2Max域にも突っ込んでおり心拍Z4&Z5の滞在時間が明らかに多い。これはちょっと危なそう。2月中旬に高強度を入れ始めたときに一時的に調子を崩したが、そのときに近い感じがする。

そのときは5日間ほど低強度、上げても130bpmまでにしてボリュームも減らし、事なきを得た。要はレスト週。

ということでこのGW期間(月~土)は合宿か何かだったと思うことにして、何日か低強度にすることにした。明日まで休みなので実走、練習会があれば参加しようとか思っていたがそれはやめておく。

低強度のEFが回復したのを確認してから、また負荷をかけていくことにする。上を叩いて状態上げる!と思っていたがここで回復させるのが最良との判断。

ポジ要素もある。月曜に初めて実走で高強度をやった後は全然眠れなかったが、土曜はほぼいつも通り眠れて、起床時点で安静時心拍もそれなりに落ち着いていた。少しは適応が進んだとみられるかもしれない。

典型的な「GWにやりすぎて引きずる」パターンにハマるギリギリのラインを突いた気がする。ここで適応するかドボンするかで雲泥の差。

身体は休んでいるときに強くなる!

Rice On !!

コメント

タイトルとURLをコピーしました