こんにちは!コーヤマです!
今週は全国的に寒いらしい。より一層体調に気をつけよう。
2/2(日)
16℃、60% 夜に雨が降ったらしく若干湿度高め。
空腹ローラー。
仕事のない日の休養は貴重ってことでこれだけ。まあ90分はリカバリーというには長い気がしないでもないんだけど仕事がないのはそれだけデカい。今日も低強度なら全然できそうだったし十分回復できるはず。
暇を持て余して食いすぎるとせっかくのレストで調子を下げてしまうのでそっちを自制する方が大切だったり…w
今年は本日2月2日が節分みたい。うるう年の翌年は立春が2/3になることが多く、節分は立春の前日であるため。
ただの大豆なので健康食品。80円ぐらいだった。笑
話は変わって、昨日ぬか床を買ってきてぬか漬けを作り始めた。
これはガタニーのオーノさんに影響を受けた…というか丸パクリしたw
オーノさんとの思い出といえば2年前(2023)のブラックリーグ最終戦マーケンチャンピオンシップの後半のエピックの前から一緒に逃げて山の中腹で爆☆散したことかな。笑
という話は置いといて~
ぬか漬けはちょっとハードル高いかな~と思っていたけど、この無印良品のぬか床なら野菜をぶち込むだけだし混ぜるのも週に一度でいいのでワイでもできるやんけ!ってことで臆面もなくパクった。笑
追加用ぬか床もあるので減ってきたら買い足せばいいらしい。楽ちん。
余った大根と人参はお昼のスープになってもらった。笑
野菜の種類や大きさにもよるけど1日もあればだいぶ漬かるみたいなので楽しみっすな~ってことで約24時間後の昼食。
ウマい!(テーレッテレー
ぬか漬け選手は今日から一軍登録即スタメンに抜擢されることになりました。笑
ほぼ24時間でしっかり漬かっていて単体なら塩気が強い。んだけど麦ごはんとの相性がめちゃくちゃいい。(※しょっぱく感じるなら大きいまま入れて取り出してから切るといいとのことbyオーノさん)。
多分最初は結構塩辛くて、色々漬けているうちにだんだんマイルドになったり素材の旨味を吸収したりするんじゃないかな。水分とか空気とか余計な雑菌入れて変にしなければ。ぬか床育成しないとw
水分対策はスポンジを入れておいて、吸水したら絞ってまた入れるといいらしい(byタカハシさん)。頭いいな!変な菌入りにくそうだしキッチンペーパーよりええな!アドバイスタスカルぅ~^^
で、ぬか漬けは野菜の栄養が爆増するし植物性乳酸菌(ヨーグルトとかとは別)やら酪酸菌やらいろいろ摂れる。
酪酸菌はぬか漬けか臭豆腐(台湾料理)ぐらいでしかなかなか摂れないらしいよ。あとビオスリーw
唯一の懸念は塩分なので美味しいからって無限にポリポリしないようにしないとw過ぎたるは猶及ばざるがごとしってね←いつもの
まあぬか床から取り出して洗うというひと手間があるので最初に取り出した量以上に食べることはなさそうだし、ちゃんと食べる前に洗っておけばアホほど塩分まみれってことはないだろうけどね。ぬか床自体100gあたり食塩相当量5.3gで思ったより少なかったし。
アボカドのぬか漬けもかなりイケるらしいので半分ぶち込んでおいた。明日が楽しみ。ただ結構熟していたから取り出すときヤバいかも。本当は固めのアボカドがいいらしい。
ピーナッツバター、味噌、ぬか漬け、納豆と茶色成分が冷蔵庫を圧迫していて草。
昼食(11時過ぎ)、夕食(16時半)早めに済ませて18時に就寝。昼食後は1.5km散歩。
2/3(月)
16~17℃、55~65%
ちょいジメってる。C40gほど。
30s-120sのクリスクロスを20分、30s-90sのテンポバーストを20分。→低強度2h。
260W(N264)/154bpm、245(N265)/152。乳酸処理系。まあそんなもんかな。
FTP設定260Wちょっと低い気がするから明日から5W上げとこ。
なんとかアボカドを崩さずに取り出せた。水洗いも慎重に…笑
アボカドのぬか漬けはファットアダプト的に最強クラスかもしれん。笑
新たな腸活食材も見つかったことだし、より元気に健康に過ごしていきましょ!
Rice On !!
コメント